緑区プログラミング教室_アームロボットの制御12月
先月初めて使った「サーボモーターを同時に動かす」ブロック。 今月は2つのサーボモーターを使います。 1つは腕、もう1つは手の役割をします。 ブロックをつかんで、運んで、はなすという動きを プログラミングします。 ブロック...
先月初めて使った「サーボモーターを同時に動かす」ブロック。 今月は2つのサーボモーターを使います。 1つは腕、もう1つは手の役割をします。 ブロックをつかんで、運んで、はなすという動きを プログラミングします。 ブロック...
Aさん、6回目のロボットは「ボーリングゲームをしよう」です。 まず、足でける動作と手で投げる動作がどうなっているのかを 考えました。 それから、回転軸を関節に見立てたロボットを作りました。 足でける動作と手で投げる動作の...
入会して1年たったYくんは、 プログラム ブロックたおしゲーム。 まず、振り子の仕組みを学びました。 5ケ月目のHくんは、今日はパズルで、 はぐるまのかいてんでした。 はぐるまは、となりあったものは、反対方向に回転するん...
入会してから5ケ月目のAさん、 今月のロボットは「かみひこうきをとばそう」です。 ブロックに回転軸を組み合わせて、 かみひこうき発射台を作り、 かみひこうきの向きを自由にかえられるるようにします。 上下の向きをかえられる...
2年目に入ったRくん、 レベル5-1フォークリフトです。 いろいろなリンク機構を学んだあと、 フォークリフトを作成しました。 フォークリフトはリンク機構をたくさん使います。 ボタンを押したら前へ進む、 別のボタンを押した...
まず11月はタイミングゲームです。 LEDが順番に点灯している間にタッチセンサーを押して、 そのタイミングが成功か失敗かを判定します。 成功と失敗とで、出る音を変えます。 タイマーを使います。 また、LEDが点灯している...
ロボットの2年目に入ったTくんは、レベル5へ入りました。 最初はフォークリフトです。まずリンク機構について いろいろな種類のリンク機構を作って、 どのような動きをするのか確認しました。 それからフォークリフト作成です。 ...