ブロック運び(徳重 緑区 プログラミング教室)
レベル3の最後、3-3ブロック運び自動車です。 まず赤外線フォトレフレクター1つです。 白いブロックを認識したら、止まって、 アームを下げてブロックをつかんで持ち上げます。 そのまま進んで、白い台を認識したら止まって、 ...
レベル3の最後、3-3ブロック運び自動車です。 まず赤外線フォトレフレクター1つです。 白いブロックを認識したら、止まって、 アームを下げてブロックをつかんで持ち上げます。 そのまま進んで、白い台を認識したら止まって、 ...
Hくん、初めてのプログラミング。 初めて、パソコンでマウス使って、プログラミングしました。 まず、プログラミングとは何かを学びました。 プログラミングとは、コンピューターに命令をして、 思い通りに動いてもらうこと、です。...
もうすぐ入会1年のKくんとYさんのきょうだい。 お兄ちゃんがロボットプログラミングのコースで、 今月は、紙飛行機発射ロボット、 妹のYさんは自考力コースで、 今月のプログラミングは消防車です。 紙飛行機発射は、加速度セン...
Sくんと、TAくんは、 レベル5-1フォークリフトです。 いろいろなリンク機構を学んだあと、 フォークリフトを作成しました。 フォークリフトはリンク機構をたくさん使います。 ボタンを押したら前へ進む、 別のボタンを押した...
Yさんはレベル7の最後、記憶ゲームです。 2年間のコースもだいぶ終わりが近づきました。 さまざまな機能が出てきます。 変数、乱数、もちろん関数、そして、 初めてリストが出てきました。 C言語などでいう、構造体です。 理論...
今月から、自考力コースへ入会のOさん、 初めての授業は、ロボットで「くるまをはしらそう」でした。 車のタイヤが小さいときと、大きいときとで、 はやさが違うことを学びました。 最初は小さいタイヤにして、何秒かかったかを調べ...
Sくん、プログラムは、おたからあつめです。 世界中をまわって、おたからを集めます。 いろいろなところへ行くので、たいへんです。 どうやったら、全部まわれるのかを考えないといけません。 Sくん、なんどもプログラムを修正して...
今日から入会のHくん、 初めての授業は、ロボットで「くるまをはしらそう」でした。 ブロックのむきを間違えると、次の組み立てがうまくできません。 Hくん、まちがえて、やりなおして、完成しました\(^o^)/ 車のタイヤが小...
まもなく1年になるRくん、 1月はクレーンゲーム機です。 だんだん難しくなってきました。 サーボモーター3つ使います。 ギアとラックギアの組み合わせも使います。 タッチセンサーで操作します。 だんだんむずかしくなってきま...