フォークリフト2020年5月STくん(緑区 プログラミング教室)
レべル5に入ったSくんとTくん、最初のフォークリフトです。 機械を動かす基本の仕組みのリンク機構を学びました。 それからフォークリフトを作成しました。 まず、ボタンで操作するようにプログラミングしました。 4つのボタンそ...
レべル5に入ったSくんとTくん、最初のフォークリフトです。 機械を動かす基本の仕組みのリンク機構を学びました。 それからフォークリフトを作成しました。 まず、ボタンで操作するようにプログラミングしました。 4つのボタンそ...
9ケ月目のHくん、今日はロボットの「さかみちをのぼらせよう」でした。 平らなところでは、車は坂道を登るのは難しいです。 ラックギアと普通の丸いギアとを組み合わせると、 それぞれの歯がかみあって、坂道でも上ることができます...
レベル5へ入ったTくん、リンク機構の1回目。 まず、リンク機構とはどういうものかを学びました。 それから平行リンク機構を使ったフォークリフトを作りました。 Tくん、組立てもプログラミングもスムーズにできました(^^♪。 ...
3年目のエキスパートコースに入ったYさん。 エキスパートコースは、より高度なロボットを制作していきます。 ロボット工学の3つの分野、電気・電子工学、 情報工学、機械工学を学んでいきます。 エキスパートコースの最初は、自動...
4ケ月目のHくん、ロボットはバイクでした。 ハンドルを大きく曲げてからスタートすると、バイクは大きな円を描いて走り、 小さく曲げてからスタートすると、バイクを小さな円を描いて走ります。 そのことを考えながら、コースの上の...
2年目に入った徳重校のSくんとTくん。 紙飛行機発射台を作成しました。加速度センサーで発射台の向きを変えて、 紙飛行機を飛ばす方向を決めて、タッチセンサーを押すと、 DCモーターが動いて、紙飛行機が発射します。 2時間目...
21ケ目のYくん、5月のロボットは4足歩行ロボットです。 回転軸をたくさんつかうので、組み立てが難しかったけど、 テキストの説明をよく読んでひとりで完成できました! モーターを使ってプログラミングで動かすのではなく、 リ...