ブロックキャッチャー&車をおもいどおりにはしらせよう(緑区 プログラミング教室)
7ケ月目のHくん、7月のロボットはブロックキャッチャーでした。 ギアを垂直に組み合わせます。 たてのギアを前に回すと、横のギアが左回りに回ります。 さらにそのギアに別のギアを横につなげると、 3つ目のギアは右回りに回りま...
7ケ月目のHくん、7月のロボットはブロックキャッチャーでした。 ギアを垂直に組み合わせます。 たてのギアを前に回すと、横のギアが左回りに回ります。 さらにそのギアに別のギアを横につなげると、 3つ目のギアは右回りに回りま...
5月に入会したSくん、5月~7月でレベル1終了しました。 ペットロボット・信号機・センサーライト・電子楽器でした。 最初のペットロボットは、 鳥の羽根のような形にしました。 いいアイデアが浮かびました(/・ω・)/。 次...
多足歩行ロボット(動物編)のレベルアップミッションです。 4本の足を別々に動かすことができる歩行ロボットの応用です。 動物の足と同様に、1つずつ動かします。 サーボモーターの角度を少しずつずらすことで、回転します。 速度...
六足歩行ロボット プログラミングして動かすのではなく、 DCモーターとリンク機構を組み合わせて、 電池だけで動かすロボットです。 おもしろい動きです(^_^)V Eくんじょうずにできました\(^o^)/ いろ...
レベル7の1は、タイマーを使ったゲームです。 順番に点滅するLEDをタイミングよく止めます。 LEDの点灯中に、タッチセンサーが押されたかどうかの判定をします。 レベルアップミッションでは、機能を拡張して、 モーターの動...
赤外線フォトレフレクタでの自動車制御 自考力コースのSくん、今月のプログラミングは、 赤外線フォトレフレクターで制御する自動車でした。 赤外線フォトレフレクターに黒色のものを近づけると数値がかわり、 自動車が右に曲がりま...
片方のタイヤを止めることでロボットの進む向きを変える仕組みを学びます。 まず、向きをかえるために、タイヤをどのように動かせばいいのかという 車椅子の仕組みを学びます。片方のタイヤを止めることで向きを変えられます。 おそう...
前回は、自動改札機を作りました。 まず、2つの赤外線フォトリフレクタを発光用と検出用に 役割を分けて使い、赤外線フォトインタラプタをつくり、 それを利用しました。 今回は、その赤外線フォトインタラプタを2つ使います。 ...
リンク機構を使った2つめ、お絵描きロボットです。 横線はDCモーターで描き、縦線はサーボモーターで描きます。 2つのモーターの組み合わせで、四角形や三角形を描きます。 DCモーターは速度と時間(何秒動かすか)で、線の長さ...