プログラミング教育の必要性が言われる背景
なぜプログラミング教育が必要なのでしょうか?それにはITが発達した現代社会ならではの要因があります。
ITの力で社会はより便利に
ITは社会や生活を豊かに、便利にします。身近なところでは今ではほとんどの方が持っているスマートフォンはIT、プログラミングの力を使って開発されたものです。他にはAIを使ったロボットやインターネットにつながる仕組みなどがあります。
身の回りを見てみましょう。例えばスマートフォンはとても便利でなくて無くてはならないものになっていませんか?便利な家電が増えていませんか?今後もさらにITやプログラミングの技術が向上することによってより便利なものや、もっと生活を豊かにするものが出てきます。
進化しているITによって自分たちの生活がどういう風に便利になっているか、どう使いこなすのか、子どもたちは知る必要があります。
仕事の選択肢を増やす
多くの職場ではパソコンを使う職業の方が多く存在します。また、プログラマーだけではなく、デザインなど様々な仕事があります。
考ラボでは各専門学校にITスキルを持つ講師を送り出しています。しかしながら、IT技術の進化が早いためITスキルを持つ生徒を多く育てていても、まだまだエンジニアの不足が深刻化しているのです。
プログラミングなどのIT技術を学ぶことで、子どもの新しい可能性を発掘し、将来様々な選択肢が増えるようになります。
いま、なぜ
プログラミング教育が必要なのか?
文部科学省は子どもたちが「どう、よりよい人生を送るか」を教育目的に掲げて2020年から新学習指導要領を施行し、小学校でのプログラミング教育を必修化します。また、新たな「大学入試共通テスト」でも「プログラミング」が科目として検討されています。今後、プログラミングは子どもたちにとって必須の能力となります。
プログラミング学習の必要性は?学ぶことで得られるメリットは?
ここでは「本当にプログラミング教育って必要なの?」とお思いの方も多いかと思います。しかしながらこれから各学校でも授業に組み込まれていくプログラミングを学習することのメリットは多くあります。
論理的思考能力が身につく
論理的思考とは物事がなぜそうなるかを整理し、順序立てて考える力です。社会人になってからも大切な能力となります。プログラミングするにはどのように動かさなければならないか考えなければなりません。
プログラミングを学ぶことで「なぜそうなるか」ということを常に考えるようになり、自然と論理的思考が身につきます。それだけではありません。考ラボでは「どうして?」「どういう工夫をしたのか」など常に問いかけを行い、説明をしてもらうため、自分の意見を言う表現力の育成もしています。
問題解決力が身につく
思った通りにプログラムが動かない場合があります。その場合、自分でなぜ動かないかという原因を探し、解決しなければなりません。粘り強く試行錯誤を繰り返して問題解決能力が養えると考えられています。
失敗したときに、問題を分解しながら一つずつ改善することがとても重要で、プログラミング学習はそれを学ぶとても良い機会になります。考ラボでは「動かない」「できない!」といったことでもできるだけ子ども自身で解決できるような言葉がけを行い教えるのではなく、自分で考えることを主としております。
モノの仕組みを理解することができる
プログラミングを行うことでどういう命令で動作しているかということを理解することができるようになります。また、ゲームや身の回りのものを題材にしているため電化製品に組み込まれているプログラムを考察するカリキュラムもあり身近にあるITがどういう仕組みで動いているかなどを知ることができます。
仕組みを理解することで、そのサービスを応用することができるようになります。プログラミング学習により様々なサービスの仕組みを学習することで、今後さらに新しいサービスを生み出すことができる人材となります。
何度もチャレンジできる場がある
ロボット製作もプログラムも思ったようにいかないことが多々あります。色々な壁にぶつかりながら子どもたちは根気よく解決策を見つけていきます。失敗を繰り返すことが成功へとつながることを実感できるからこそ論理的思考力や想像力、試行錯誤力、表現力が伸びます。
幼児~社会人まで、目的や目標に合わせて様々なるコースを用意しています。プログラミングでゲームやアプリ制作する「ゲーム&アプリ プログラミングコース」、ロボット製作する「ロボットプログラミングコース」・パズルとプログラミングの考え方を学ぶ「自考力コース」 、タブレットで学習する「スクラッチジュニアコース」、本格的な言語を使ってWEBゲームや2D/3Dゲームを制作する「アプリ開発」コースがございます。
幼稚園児~できるプログラミングは2種類
小学生~社会人までのプログラミング


体験スケジュール 所要時間:約60分程度 ※保護者様ご同伴でお願いします
準備等がございますので、申し込みは前日の13時までにお願いします。満席の場合は体験お申込みできない場合もございます。
御器所校
スクラッチジュニア
(タブレットプログラミング) 年中~小1 |
12/15(日)10時~・22(日)12時~・23(月)15時~ |
スクラッチ (小3~中学生) | 12/15(日)11時半~・22(日)10時~・25(水)16時~ |
自考力キッズ (年長~小2) | 12/15(日)13時~・21(土)12時半~ |
ロボットプログラミング (小3~中学生) | 21(土)16時~・22(日)13時~ |
徳重校
自考力キッズ (年長~小2) | 12/12(木)15時~・22(日)15時~・26(木)15時半~ |
ロボットプログラミング (小3~中学生) | 12/12(月)17時~・22(日)15時~・26(木)17時~ |
ロボットプログラミング教室の詳しい授業内容や授業風景などは コチラ