自考力キッズコースに入ったばかりのHくん、 最初の月は、ロボットもプログラミングも、くるまでした。 まず、ロボットの方「くるまをはしらせよう」です。 電池とモーターをつなぐだけで動きます。 プログラミングしていないので、…
スタッフブログ
センサーライト(緑区 プログラミング教室)2022年10月
Dくん、2ケ月目は光センサーと音センサーを使ったセンサーライトでした。 まず、ひかりセンサーを使って、自動でLEDが順番に点滅を繰り返す プログラムにしました。 それから音センサーでLEDが反応するようにしました。 1回…
ライントレース自動車(昭和区プログラミング教室)2022年9月Sさん
まず、赤外線フォトレフレクター1つで、 黒いラインに沿って車が走るようにしました。 赤外線フォトレフレクターの数値で、 黒色と白色のあいだの値(しきいち)を決めて、 その値より大きくなったら車を左に向ける、 そうでなけれ…
フォークリフトをつくろう(名古屋市昭和区 プログラミング教室)2022年9月
最初に、リンク機構について学びました。 4節リンク機構は、く動節・固定節・従動節・連結節の4つの節があります。 4つの節それぞれの役割を入れ替えて、どのような動きになるのかを試しました。 そして、4節リンク機構のうち、平…
すもうロボット・バイク・わゴムてっぽう・リフト(昭和区プログラミング教室)
Uくん すもうロボット(自考力ロボット2回目) いきものの歩き方を学んでから、 すもうロボットを作って、足をいろいろな形にかえます。 それぞれ自分の好きなかたちにして、すもうをします。 どちらが勝つかな? …
ペットロボット&信号機(プログラミング教室 名古屋市緑区)
1番最初のプログラミング、ペットロボットは、 LED、ブザー、DCモーター、サーボモーターを 順番に動作させます。 Dくん、テキスト見ながらひとりでプログラミングできました! 最後に、ブロックを自分の好きなように追加して…
ボーリングゲーム・アームロボットの制御(2022年8月)徳重校
ボーリングゲーム 1.手でものを投げる動き 2.ものを足でける動き 1と2の両方できるロボットを作りました。 回転パーツをたくさん使いました。 組み立てが複雑ですが、テキスト見ながらひとりでできました\(^o^)/ 足で…
バーコードプログラムカーをつくろう(徳重校2022年8月)
まず、バーコードで音をプログラミングします。 黒と白の四角3つを組み合わせたプログラムカードを 赤外線フォトレフレクター3つで判定して、黒を1、白を0とし、 2進数に変換します。 2進数 ドを白…
2022年4月から7月(2)
鬼退治・スカラロボット・月惑星探査ローバー(2022年4月5月徳重校YくんKくん) かみつき番犬のレベルアップミッション、鬼退治。 ボタン連打して制限時間内に鬼が倒れれば勝ちというゲームです。 音を出すたびに鬼が少しずつ…
2022年4月から7月(1)
すもうロボットは、車輪をいろいろな形にして戦わせます。 丸い車輪と四角い車輪だと、丸い方が強いね。 普通の形と丸い車輪だと、同じくらいの力のようだったけど、 最後は、丸い車輪の方が勝ちました\(^o^)/ プログラミング…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |