ロボット制作
ロボット組み立てとプログラミングの両方が学べる
カリキュラム
ロボットプログラミングでは、変幻自在のブロックで組み立てたロボットに、イメージ通りの動きをさせるためにはどのような指令が必要かを考え、プログラミングを行います。
プログラミングには、「Scratch」をベースにしたブロック型で、小学生でも直感的にプログラミングしやすいソフトを使用します。
1ヶ月の授業構成は、「基礎編(90分)」+「応用編(90分)」となります。
初めは簡単な「信号機」を組み立てて、LEDを光らせるプログラムを基礎から学んでいきます。
その後、学んだ仕組みを応用して、パーツの追加・組み替えを行い、最終的には二足歩行のロボットを動かすプログラミングを学びます。
1ヶ月1テーマのペースで授業を進めていき、2年間で24テーマ(希望者には追加で上級コース1年間12テーマ)を習得します。



授業の流れ
「ブロック組み立て」
使用するアーテックブロックは、どの方向からでも自由につなげられる特殊な構造なので、小さな子でも簡単に組み立てられるようになっています。
テキストを読みながらロボットを組み立てていき、読む力と考える力を養いながら、仕組みを理解できるようにします。
「プログラミング」
プログラミングでは、パソコンを触ったことがない子でも簡単に操作できる、「Scratch」ベースの専用ソフトを使用しています。
テキストで少しずつ難易度を上げながらプログラミングするので、確実に仕組みを理解できます。
「動作チェック」
実際にロボットを動かしてみて、正しくプログラムされているか確認します。
大切なのはもし失敗していたとしても、「失敗からどのようにして正解へ辿り着くか」です。
課題をクリアする過程を通して「思考力」「発想力」「問題解決力」を養っていきます。
体験授業について
体験授業では、簡単なロボットの組み立てとプログラミングを行います。
各テーマに沿ってブロックを組み立てていき、プログラム作成から動作確認まで行いますので、完成したときの達成感を1日で体感できます。
テーマは「車」や「対戦ゲーム」など、様々なものをご用意しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
体験授業のお問い合わせはこちらから!
TEL 052-858-3882
【電話受付時間】平日13:00~18:00
メールで問い合わせる
授業のカリキュラム例
毎月新しいロボットを作るステップアップ方式の全36カリキュラム

【1年目】信号機→ライントレースカー→自動制御アームロボット→飛行機発射マシン
【2年目】リンク機構で4足歩行→歩行ロボットの基礎→反射神経ゲーム→8軸2足歩行ロボット
【3年目】こっちおいでペットロボット→音と光のリズムゲーム→お絵描きロボット→ブロックキャッチー
料金表

授業スタイル (基本90分・応用90分)
授業回数 |
隔週月2回 |
月謝 |
11,000円 |
教室維持費 |
550円 |
保護者様の声
12歳/女の子のお父様
くやしいことやできなかったことをそのままにするのではなく、何とかして乗り越えようとする粘り強さが出てきたように感じます。
ロボットのニュースやパソコン全般に興味を持つようになり、今までよりも視野が広がりました。
また、理数系の教科にも苦手意識を抱かずに取り組めるようになったので、このままいろいろなことに興味を持って自分自身の力で未来を切り開いていってほしいと思います。
9歳/男の子のお母様
諦めずに試行錯誤し、自分で原因を考えて成功させようとする姿勢が見られるようになりました。
家でも自主的にプログラミングの勉強をしたり、ロボットの組み立て方を私たちに説明してくれたりします。
イヤイヤ続けるのではなく、心から楽しんで通っている様子が伝わってくるので安心できます。
自考力KIDS
パズル・ロボット・プログラミングの3つのカリキュラムで基本から学べる!
1ヶ月ごとにカリキュラムが変わるので、毎回新しいことに挑戦しながら飽きずに学習できます。

パズル
「図形・空間認識力」
「集中力」
パズルの授業では、実際にパズルやブロックを使用するものと、紙のプリントだけで図形・立体をイメージしながら問題を解くものがあります。
分かりやすいルールですが、簡単には解けないようになっているので、試行錯誤しながら成長できます。
1年間で12種類のパズルやゲームに取り組み、2年目は同じカリキュラムでやや難しい問題に挑戦します。

ロボット
「表現力」
「創造力」
ブロックやギヤ、モーターなどのパーツを使ってロボットを組み立てます。
2年間で24種類のロボットを作り、それぞれどのような動きや仕組みなのかを学びます。
毎回の授業の後半には、学んだ仕組みを利用して自分で考えたオリジナルロボットを作成します。

プログラミング
「論理的思考力」
「問題解決力」
より小さなお子さま向けのプログラミングソフトを使って、基礎からプログラミングを学んでいきます。
2回の授業で1つのテーマに取り組み、1回目でテキストに沿って学んだプログラミングを、2回目の課題で応用します。
2年間で13種類のロボットをプログラミングで制御し、自動車を走らせたり、ロボットについたLEDを光らせたりします。
授業の流れ
あいさつ・導入
まずはブロックのつなぎ方やはずし方を確認します。
テキストを用意して、テーマとなるロボットについて説明します。
組み立て
テキストに沿って、実際にロボットを組み立てていきます。
ロボットを作りながら、モーターやギヤの使い方、機構の仕組みを学びます。
改造・対策・発表
学んだ仕組みを応用して、自分だけのオリジナルロボットを作ります。
完成したら、授業の最後に先生や友達にどんな動きなのか工夫した点を発表します。
体験授業について
体験授業では、パズルとプログラミングに挑戦します。
ブロックが崩れないように積み上げる「バランスゲーム」など、ブロック遊びの延長で問題を解いていきます。
その他にも「プログラミングって何?」という基本的なこと、初めてパソコンを触るお子さまにはマウスの持ち方などをご説明し、車を目的の場所まで動かすプログラミングに挑戦します。
自分のペースでゆっくり考えながら課題に取り組めるので、お子さまのレベルに合ったカリキュラムを体験できます。
体験授業のお問い合わせはこちらから!
TEL 052-858-3882
【電話受付時間】平日13:00~18:00
メールで問い合わせる
授業のカリキュラム例
ロボット

モーターやギヤなどを使って、様々な仕組みを持つロボットを完成させます。
ここがポイント!
ロボットを効率よく動かすための機構や仕組みに関する知識を身につけ、テキストには身近なところで使用されている例などを取り上げており、モーターやギヤを組み合わせていきます。
プログラミング

パソコン操作に慣れていないお子さまでも分かりやすいソフトで、ロボットをプログラミングします。
ここがポイント!
パソコンを初めて触る子どもでも簡単にできる「アイコンプログラミング」を使います。
子ども達が夢中になるようなミッションに取り組みながら、「順次処理」「条件分岐」「ループ」などプログラミングの基礎的な知識をしっかりと身につけていきます。
パズル

ブロックやギヤを使い、シンプルなルールでも簡単には解けない図形パズルやゲームに挑戦します。
ここがポイント!
毎回授業の最後にプリント問題に取り組み、平面の状態から立体の図形がイメージできる力をトレーニングします。
料金表
隔週月2回で90分×2回の授業を行います。

※塾スケジュールに準じます。
※教材費として、別途2年間使用するキット購入費用が必要です。
保護者様の声
6歳/女の子のお母様
子どもがブロック好きなので、色々なカリキュラムが楽しみなようです。
大人も頭脳トレーニングのように楽しめました。
7歳/男の子のお母様
子どもが「面白い!」と夢中になっている様子を見られたので、体験させてみてよかったと思いました。
ゲーム制作
伸び盛りの幼児期から始めるプログラミングは今がチャンス
楽しく学びながら「自分で考える力」で未来に活躍できる「21世紀型スキル」を
考ラボでは、思考力に特化している学習塾なので、どこよりもしっかり考える環境や指導を行っております。
そのためパソコンやITのスキルアップだけでなく、将来に役立つ思考力や表現力をとことん身に付けられる環境が整っています。
予約はこちらから
スクラッチの学習コース
楽しく分かりやすい!ゲーム作りでプログラミングの基礎を学ぶスクラッチの学習コース
パソコンがはじめてのお子さんでも、パソコン・スマートフォンで遊べるゲームやアプリの制作を通して、プログラミングの基礎となる考え方をマウス操作から簡単にはじめられます。
はじめてのプログラミング(Scratch)
プログラミングを初めて学習する生徒対象です。
基本的な用語から操作の仕方から学ぶ事ができ、プログラミングの知識を徐々に身に付けていきます。
全部で12種類のゲーム制作を行ないます。
授業回数 |
12ミッション(43コマ) |
授業時間 |
1コマ50分 |
想定対象 |
小学校2年生~小学校6年生 |
授業内容 |
- タイピング練習
- 簡単プログラミングソフト「スクラッチ」の基礎
|
ジュニアプログラミング検定対応コース(Scratch)
サーティファイ社が主催する検定受験のための対策コースです。レベルごとに与えられる課題をクリアする為の授業を行ないます。
合格者には認定証が授与されます。
※「はじめてのプログラミング」受講前提
授業回数 |
3ミッション(10コマ) |
授業時間 |
1コマ50分 |
想定対象 |
小学校3年生~小学校6年生 |
1クラスごとの定員(目安) |
5名/1講師 |
授業内容 |
|
プログラミングドリル(Scratch)
はじめてのプログラミングコースで学習した内容を土台として、さらに知識を深める為のコース。
より実践的に知識を活用し、応用力を身に付けます。
「はじめてのプログラミング」で習得した機能を使って、さらに色々な作品を作ります。
習得した知識の定着や、機能の応用パターンを増やすことで、理解を深めます。
授業回数 |
12ミッション(43コマ) |
授業時間 |
1コマ50分 |
想定対象 |
小学校4年生~中学校3年生 |
1クラスごとの定員(目安) |
5名/1講師 |
授業内容 |
|
Scratch上級(Scratch)
普段生活の中で目にするような、本格的なゲームを制作する知識・技術を習得することができます。
全コースを学習することでScratchマスターが目指せます。
実際にあるゲーム作品を制作するために必要な知識や技術を身に着けます。Scratchマスターになる為の第一歩となるコース!
授業回数 |
8ミッション(41コマ) |
授業時間 |
1コマ50分 |
想定対象 |
小学校4年生~中学校3年生 |
1クラスごとの定員(目安) |
5名/1講師 |
タブレットプログラミングコース(Scratch Jr)
タブレットを使って直観的にプログラミングの基礎と自由な発想力を育みます。
授業回数 |
10ミッション(10コマ)
月2回通学コース(60分×1コマ)※5ヵ月で修了 |
授業時間 |
1コマ50分 |
想定対象 |
年中~小学校1年生 |
1クラスごとの定員(目安) |
5名/1講師 |
本格的なプログラミングでゲームを作る!
アプリ開発を通してゼロから生み出す想像力をつけよう。Rubyを使ったスマートフォン向けゲームの製作や、HTML/CSS/JavaScriptを使ったWeb制作をします。
プログラミングの基礎を身につけたお子さまが、より応用的・発展的なものづくりを目指すコースです。
小学生から楽しむRubyプログラミングコース(Ruby)
授業回数 |
6ミッション(8コマ)
月2回通学コース(60分×1コマ)※約4ヵ月で修了 |
授業時間 |
1コマ50分 |
想定対象 |
小学校4年生~ |
1クラスごとの定員(目安) |
5名/1講師 |
はじめてのアプリ開発コース(HTML/CSS/Javascript)
授業回数 |
11ミッション(11コマ)
月2回通学コース(60分×1コマ)※約6ヵ月で修了 |
授業時間 |
1コマ50分
※中学生以上の場合、1コマ90分で設定も可能なのでご相談ください。 |
想定対象 |
小学校5年生~社会人 |
学習の流れ
動画を活用した授業の進め方は以下の通りです。
基本的な知識の伝達や解説は動画に任せ、講師は司会進行やファシリテーション、生徒のケアに集中し、本来の目的である、生徒の学習・成長に貢献することを目指します。
動画活用による授業の進め方のイメージ(1ミッション分)
※一コマあたり50~90分で授業時間を設定しています。
基本技術の習得
実際に子ども達がパソコンを使ってプログラミング
課題の提示
こういう風なものを作る為には?という投げかけ
さらなる習得
習得した基本知識・技術を元に、子どもたち自らが考えてプログラミング
※講師の役割=司会進行、ファシリテーション、生徒のケア。
講師は単なる知識の伝達を行うのではなく、生徒の自主性・創造力・発想力を尊重した教室運営を行っています。
料金
思考トレコース
自分で机に向かうようになった!という考ラボの授業がそのままオンラインで!
思考トレコースの授業は参加型
「思考力を鍛える」「社会で活躍する人材へ」を目的に、知的好奇心「ワクワク」を最大限に引き出しながら数的学力と集中力、表現力、自己肯定感をアップするオンラインコースです。特にイメージ力など思考センスの育成に相性のよいデジタル教材を一部組み込むことでより学習効果を発揮することができます。
また友達が勉強している姿も画面でみれるのでモチベーションが下がりません。
思考トレコースで強化できるチカラ
空間把握などの「図形力」、何度も繰り返しチャレンジする「試行錯誤力」「数的論理」や「数量」にフォーカスし、カリキュラムを組んでいます。問題には、学力調査、中学入試や就職試験で採用されている適性検査などにつながる問題が多数揃っています。
しかも他の塾とはちょっと違う考ラボの授業は・・・
算数嫌いがなくなったり、堂々と自分の意見を出せるような変化が起きる秘密がたくさんあります。
考ラボへ通って感じられたことは何ですか?
考え方の幅が広がってとても楽しそうで見ていて嬉しく思います。 |
年長 |
粘り強くなったと感じます。 |
年長 |
わからない問題を泣かずに考えてみる事ができる時間が長くなった。 |
小1 |
学校と違い自信を持って勉強できている事が一番ありがたいです。 |
小6 |
勉強することの楽しさを子供が感じていることが分かります。
また、個々の学習ペースに合わせていただけてありがたいです。 |
小3 |

学習の結果が見てわかる
どの問題が得意なのか、苦手な部分は?など問題を解いた結果を定期的にフィードバックいたします。
得意な単元を伸ばす学習方法は、「やる気」を引き出し、自主的に問題に取り組む自立学習へつながります。
ここが注目
- 双方向型のライブ授業
- 体型的なカリキュラムで自宅で知育
- 日本全国どこからでも授業
- 個別相談なども実施
- 経験豊富な講師が担当
授業の流れ【45分/1コマ】
- ご挨拶
- ①テキストの問題や教具問題を解く(30分)
- ②ワクワクする問題がつまった算数アプリ(15分程度)
- 宿題指示
- ご挨拶
①ここがポイント
- どうしてその答えになったのか?
- 図で整理・式で整理をしているかチェック
②1問3分程度の問題を集中して解く
- 1問をしっかり集中して解く場合もありますので、授業中の時間配分は目安になります
授業料
入会金【教材費、テキスト代は別途】 |
10,000円 |
月謝 |
9,350円 |
年間 |
44回 |
1コマ |
45分 |
オンラインコース入会までの流れ
- ホームページからお問い合わせ
- 個別ガイダンス(環境確認)教室指定のシステムやズームを使ってコースの説明やお子様についてのヒアリングを行います。
- 入会手続き
- 教材をお届け【ご入金確認後、教材(テキストや教具)などをご自宅にお届け】
- 受講スタート
無料体験会を実施中
パズル道場
パズルとテキストでイメージ化能力を鍛える
子どもにとって本当に有用な能力を育成する算数講座です。
知識を習得させながら、センス(感覚)・思考力を同時に育成するプログラムです。
算数の学力はもちろんのこと、子どもたちに本当に有用な“将来伸びる力”を身につけます。
パズル道場コース
時間割 |
授業のコマ数 50分×週1回 |
授業時間帯(変更する場合がございます) |
水 17:00~18:00
土 9:00~10:00 |
ここで使用する教材は柔軟な発想力、筋道をたてて考える、条件などを読みとる分析力、図形力など計算力以外の様々な視点から見る力を育みます。
パズル道場NEWで育成される力



パズル道場NEW5つの特徴
1. テキスト+教具+動画(映像)で飛躍的な効果が望めます
テキスト、教具、動画(映像)のそれぞれの長所をいかした独自の教育法により、センス、思考力、学力を飛躍的に向上させます。
2. “道場”という名にふさわしい授業です
教室では子どものモチベーションを高め、集中力を鍛えながらテキストと教具を使用して効果的に能力を高める“道場”という名にふさわしい独自の形態の授業を行います。
3. 楽しみながらゲーム感覚で取り組む
「復習」と「WEB検定試験」
家庭でタブレット・スマホ・PCを使用し、授業の復習をゲーム感覚で楽しみながら行うことができます。復習が終了するとweb検定試験に挑戦できます。
4. 塾と家庭の連動が無理なくスムーズに行えます
緊張感のある塾の授業と、楽しくゲーム感覚でできる家庭での取り組み。このようにメリハリをつけながら、スムーズに連動ができるシステムになっています。
5. 子どもの能力の現状把握ができます
「web検定試験」の結果がリアルタイムに分析され、表やグラフで表示されるので、子どもの能力の現状把握が簡単にできます。
パズル道場「問題例」時間内に解けるかな!?
中級(7級~1級レベル)[制限時間5分]
- スタートからゴールまでの道順を記入します。
のいるマスは通れません。
のいないすべてのマスを通らなければなりません。
- 同じマスを2回以上通ってはいけません。
- 進める方向はたてと横だけで、ななめには進めません。
初級(ジュニア~8級レベル)[制限時間30秒]
大きな立方体の部屋の角に積み木をならべました。積み木は何個ありますか。
そのまま数えないで, あたまの中で数えやすい形に移動してから数えましょう。(移動したり分けたり、また、加えたりして 数えやすい数にしましょう。)
初級(ジュニア~8級レベル)[制限時間1分]
『太郎君は次郎君より重い。次郎君は三郎君より重い。』一番重いのはだれですか。数字で答えなさい。
太郎君→1
次郎君→2
三郎君→3
思考トレコース
今まで得た知識を活用し考え、表現する場
常に子どもが自分の力で読み解く思考のプロセスを重視しています。
答えが合えばそれでよし!とはならず、どのように考えたか?という問いかけをしています。
これからの社会に必要な力の一つとして「表現力」があります。表現力を高めるのはまず自分の意見を持つことです。そして周りがその意見を否定せずに最後まで聞く時間を持つことです。自分なりの表現をすることで、頭の中が整理され論理的な思考が育まれます。
使用しているテキストや教具は「思考を鍛える」ことを目的としたものなので文章の成り立ち・数・図形・推理など総合的な算数・国語力を向上させることができます。
内容は適性試験Bや中学受験に出るようなものなど多くありますので受験を考えている方にオススメです。
授業や小学校の受験で求められるのは「集中力」と「思考力」です。
この力は社会に出てからも必要になります。しかし、すぐに身につくものではないため、小さいうちに土台を作っておくことが大切です。
小学生コースでは、これらの力に加えて、イメージ力・観察力・表現力など、学校の勉強だけでなく、大人になったときにも役立つ力を伸ばしていきます。
そのために、授業では苦手意識を持たせないよう「たくさん消しゴムを使った人がいい!」とし、失敗や間違っても大丈夫という環境をつくっています。
何度失敗しても「成功につなげる」ことができれば、思考力を身につけることができるからです。
思考力トレーニング+算数
算数力や考える力を養います!

使用教材「算数ラボ」
算数コースでは、感覚的な算数力と考える力のトレーニングを行います。
使用する教材は数や図形など、約10種類のカテゴリーに分けられたものをゲーム方式で遊びながら学習します。
問題は道筋を立てて工夫しながら計算したり、推理したりしなければいけないので、自然に計算する力を鍛えることができます。
また、授業は学年別ではなく、子どもの実力に合わせて簡単な問題からステップを踏んで問題を解いていくので、徐々に難しい問題が解けるようになります。
慣れてきたら中学受験や就職試験に出てくるような問題も出題されるので、将来でもきっと役立ちます。
思考力トレーニング+国語
書く力や話す力を養います!

使用教材「学林舎」
国語コースでは、じっくり考えたり、体を動かしながら暗唱したりして、全ての教科に必要な「書く力・話す力」を身につけます。
そのために、文章の音読や話の筋道・論旨を的確につかめるようトレーニングを徹底して行います。
はじめのうちは文章をまとめる方法や規則性を見つける方法を学んでいき、要点を理解する力を鍛えます。
その後、それぞれのペースに合わせて段階的に文章の構成や要約するなど、「解答を求める」のではなく「考えを表現する」やり方で授業を行います。