〇くるまをせいかくにうごかそう くるまを指定の位置まで進めてから 右へ90°曲がるようにプログラミング します。なかなかきれいに曲がることが できない子が多いです。 しかし、Hくんはとてもきれいに曲がれ ました\(^o^…
授業ブログ
御器所校2023年4月日曜日
日曜日のプログラミング教室は6人でにぎやかです。 ロボットプログラミングコース3年間を終えて、 ディズニーキャラクターを使ったテキスト プログラミングに進んだ中学生。 ロボットプログラミングの1年目もうすぐ 終わりの小学…
ブロック検査ロボット&アームロボットの制御(2023年3-4月)徳重校Dくん
半年が過ぎレベル3へ入ったDくん、 3月はブロック検査ロボット、 4月はアームロボットの制御でした。 ブロック検査ロボットでは、 「サーボモーターを同時に動かす」という ブロックを初めて使いました。 ゆっくり角度を変える…
フォークリフト・お絵描きロボット&ロープウェイ~おたからあつめ(徳重校2023年3-4月)
Hくんは、3月フォークリフトでした。 いろいろなリンク機構を学んだあと、 2組の4節リンク機構を使って フォークを上下する仕組みを作りました。 ボタンA1を押すと、フォークが下がり、 ボタンA2を押すとフォークが上がるよ…
輪ゴムてっぽうをつくろう~ブロックたおしゲーム(2022年12月~2023年3月)御器所校Kくん
〇輪ゴムてっぽうをつくろう 初めてタッチセンサーを使いました。 タッチセンサーを押すと、モーターが 回ってギアが回り、ギアにつけてある 輪ゴムが飛びます。それで的を倒します。 〇いもむしロボット 前足を出し…
ワニワニロボット~ボーリングゲーム(2022年12月~2023年3月)御器所校Hくん
〇ワニワニロボット シリンダーオルゴールの仕組みをまねて、 ワニの口がカタカタ音を出すように しました。 〇自動運転する車をプログラミングしよう あらかじめ決まった場所までかかる時間を 測り、また決まった場…
ビートルロボット・信号機など(2023年12-2月徳重校)
でこぼこなみちを走らせよう 普通のタイヤだとでこぼこなみちは走れませ んが、ギアの仕組みを使うと走れます。 ビートルロボット カブトムシ型のロボットで対戦です。 加速度センサーで前後左右の動きを制御して、 …
自動車の制御(2023年1-2月徳重校Dくん)
1月は衝突回避自動車でした。 白色に近づいたときの赤外線フォト レフレクターの値を調べておいて、 その値に近づくと右にまがったり、 左にまがったりするように プログラミングします。 そうすると、白い壁にぶつかるのをさける…
アームロボットの制御&テクノロジア魔法学校&りったいパズル(昭和区プログラミング教室)2022年11月
Sさんは「アームロボットの制御」でした。 ブロックを持ち上げて、持ったまま回転して、 指定の位置まで持ってきて、置きます。 回転させる時間の調整が難しいですが、 Sさんはきちんとできました! 3年間のロボッ…
さかみちをのぼらせよう&ブロック検査ロボット(昭和区プログラミング教室)2022年11月
Kくんは「さかみちをのぼらせよう」でした。 普通の車輪だと、坂道を登れなかったね。 そこで、ギアの仕組みを使いました。 丸いギアを車輪の代わりにつけて、 坂道に細長いラックギアをつけました。 そうすると、じょうずに坂道が…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |